こんにちは、Minecrafterししゃもです。
(・∀・)ノ
今週も「つくってあそぼ」が始まりますよ~。今週はちょっとシャレた噴水みたいですね。
うきうきさんとニャロリくんのつくってあそぼ

うきうきさん
やぁ、ニャロリくん。今週もよろしくね。
ニャロリくん
こちらこそ、よろしくお願いしますにゃ。
うきうきさん
先週はさらに簡単にできるかっこいい水の家を一緒に作ってみたけど、あの後上手にできたかい?
ニャロリくん
ばっちりだったにゃ。あんなに簡単にできるなら、最初から教えてほしかったにゃ。
ちょっとオシャレな噴水を作ろう

うきうきさん
今週は、ちょっとオシャレな噴水を作ってみよう
ニャロリくん
こぼれそうでこぼれない、不思議な噴水にゃ。がんばるにゃ

うきうきさん
まずは地面に目印を置こう。今回は5×5マスにしたよ。
ニャロリくん
大きさや形は自由でいいのかにゃ?
うきうきさん
慣れるまでは正方形で、奇数マスの方が楽だと思うよ。慣れたら好きに変えてみてね。
ニャロリくん
にゃるほど

うきうきさん
水が外に漏れないように、目印の周りをブロックで囲ってね。囲ったら四角にガラスブロックを置いてね。
ニャロリくん
ガラスブロックじゃなきゃいけないのかにゃ?
うきうきさん
好きなブロックで構わないよ。最近は板ブロックが繋がってない時は棒状になるから、ブロックが目立つのがいやなら試してみるといいかもしれないね。
ニャロリくん
作る人の好みってことですにゃ。




うきうきさん
次は画像の通りに、四角に置いたガラスブロックの斜め上に、段々になるようにガラスブロックを置いてね。
ニャロリくん
向きはどっちでもいいのかにゃ?
うきうきさん
そうだね、上から見て右巻きでも、左巻きでも好きな方向でいいよ。




うきうきさん
次は中心に向かって段を作っていってね。
ニャロリくん
これは1マス1段になってなくてもいいのかにゃ?
うきうきさん
水は一番近くの低い場所に流れるっていう性質を覚えておけば、段が飛び飛びでも作ることはできるよ。
ニャロリくん
何だかこんがらがりそうだから、ちゃんと覚えてからやってみるにゃ
型ができたら水流の調整

うきうきさん
次は今回で一番大事な部分、水を上手に誘導してあげる方法だよ。
ニャロリくん
ムムッ、難しいのかにゃ?

うきうきさん
そんなに構えなくて大丈夫だよ。さっきも言った、水は一番近くの低い場所に流れるっていうのを利用するんだ。
ニャロリくん
具体的にはどうすればいいのかにゃ?
うきうきさん
今日は直球で攻めてくるね。簡単に言うと行ってほしくない所にブロックを置いて、行ってほしいところだけ開けておけばいいんだよ。
ニャロリくん
わかるような、わからないような……。

うきうきさん
これを見てもらうとわかりやすいんじゃないかな?黄緑色の羊毛がない方に水が流れているだろう?
ニャロリくん
にゃるほど~、何となくわかったにゃ。それにしても、解説に手が込みだした気がするにゃ。
うきうきさん
制作予算がね、付いたんだよ。制作予算が。
ニャロリくん
ちびっこも見てるにゃ!聞いた僕がバカでした!



うきうきさん
さっきのを応用して、水が流れて欲しいところだけ開けるようにブロックを置いてみてね。
ニャロリくん
僕はまだ理解しきれてないから、とりあえず真似してみるにゃ。
うきうきさん
いいね、まずは真似してみるのはすごく大事だよね。
ニャロリくん
今日はうきうきさんがホワイトな感じですにゃ……。
うきうきさん
何か言ったかい?
ニャロリくん
やっぱりここは触れない方がいいにゃ


うきうきさん
さぁ、完成したら水を流してみよう。うまく流れたらいらない部分は崩してね。
ニャロリくん
今回も下から崩したほうがいいのかにゃ?
うきうきさん
噴水の時は順番は気にしなくていいよ。ただ、大事な部分を崩してしまうとやり直しになっちゃうから、慎重にね。
ニャロリくん
りょーかいですにゃ。

慎重に崩したら完成

うきうきさん
さぁ、完成したね。後の装飾はお好みで。
ニャロリくん
うわ~い、なかなかオシャレな噴水ができたにゃ。

うきうきさん
村のおじさんたちも楽しそうに遊んでるね。
ニャロリくん
巻き込まれてるだけのようなきもするにゃ。それじゃみんなまたね~。
コメント